iPhoneのバッテリーがすぐ電池切れになり頭を抱えている人、そう少なくないはずです。
本日は一度は経験したことがあるであろうバッテリーの電池切れをなるべく抑える節約術を紹介していきます。
Contents
低電力モード
低電力モードとは
iPhoneの消費電力を一時的に下げ電池の消耗を抑えてくれるモードのことです。
消費電力を下げる影響でパーフォーマンスは落ちますが残量が少ない時などは最適なモードと言えます。
具体的にパフォーマンスが下がる機能としては以下があります。
- メールの取得
- “Hey Siri”
- App のバックグラウンド更新
- 自動ダウンロード
- 一部のビジュアルエフェクト
- 自動ロック (デフォルトは 30 秒後)
- iCloud フォトライブラリ (一時的に停止)
低電力モードの設定方法
【設定】→【バッテリー】→【低電力モード】をONにする。
もしくはコントロールセンターから低電力モードに切り替えることもできます。
こちらの方が断然早いです!

コントロールセンターを開いたらあとは電池のマークをタップするだけです。
画像のように電池のアイコンが黄色に変われば低電力モードに切り替わっています!

長時間、iPhoneを外に持ち歩く時には低電力モードがおすすめです☆
バックグラウンドのアプリ閉じすぎていない?
これまでiPhoneの電池の持ちをよくするためにはバックグラウンドで開いているアプリをこまめに閉じなさい。という知識が広まっていると思いますが
最近では逆効果の場合もあるとされています。
その理由としてはアプリを完全に閉じた状態からの立ち上げはバックグラウンドで開いてあったものを立ち上げるのと比べて消費電力が大きいからです。
1度や2度であればそんなに大差ないですが何度も使うアプリを完全に落としては起動させてを繰り返すとそれこそ電池を消耗させてしまいます。
なのでバックグラウンドで開いているアプリを落とすのはあまり使わないアプリのみにしましょう。
バックグラウンドでアプリを閉じる方法
①ホームボタン搭載機種
ホームボタンを素早く2回続けて押します。
②ホームボタン廃止機種(画像説明あり)
ホーム画面に戻り画面下部から中央に向けてスワイプするとバックグランドで開いているアプリ一覧が表示されます。

バックグランドで開いているアプリの一覧が表示されます。
完全に落とすアプリを横にスワイプで選択します。

アプリを選択したらそのアプリで停止させて上方向にスワイプしてアプリを完全に閉じます。
ね、簡単でしょ(*・艸・)

位置情報は意識して設定している?
アプリをインストールをして始めて起動した時に以下のような表示見たことありませんか?

この表示が出てくると「ああ、またこれか…。」とテキトーに許可を押してませんか?
心当たりがある人はたくさんのアプリで位置情報を取得するように設定されている可能性があるので設定を見直してみましょう。
位置情報の設定を変更する方法
まずは設定のアプリを開き【プライバシー】を選択します。

位置情報サービスを選択します。

位置情報サービスをON/OFFにするボタンが出ますがここはONのままで大丈夫です。
万が一、OFFにしてしまうとiPhoneで一切の位置情報が取得できなくなるのでマップとかのアプリも使えなくなりますし
Googleで“おすすめ レストラン”で検索するといま自分がいる場所、つまり位置情報に基づいて近場のおすすめレストランを探してくれるわけですがこういった機能も使えなくなります。
東京にいるのに北海道のレストランを紹介されても困りますよね^^;

アプリ別で位置情報の設定が可能なので変更したいアプリを選択し設定を行ってください。
位置情報をメインで使わないアプリ、全く使わないアプリ→許可しない
位置情報をよく使うアプリ(マップなど)→使用中のみ
よく使うアプリでも【使用中のみ】をおすすめしているのにはわけがあって
例えば天気アプリを使った後にバックグランドでまだアプリを開いていたとしますよね
この場合歩くたびに位置情報が更新されてしまい、その度に天気を再取得するので電池をかなり消耗するため【Appの使用中のみ】にした方がいいというわけです。

システムサービスという項目が下の方にあります。
ここではiPhone自体の位置情報設定を変えることができます。
個人的に気になったのは製品の品質向上のためにAppleへ位置情報を提供するといったところでしょうか。
「Appleに貢献したい!」というApple大好きな人以外はOFFでもいいかもしれません。

位置情報のアイコン説明
項目の隣に表示されている位置情報マーク↗︎の公式説明です。

アプリの通知は必要最低限に
位置情報のポップアップ以上に見かける以下のポップアップ‼︎

位置情報を使わないアプリは結構ありますが通知機能はほとんどのアプリに搭載されています。
なのでなりふり構わず許可をしている人は注意が必要です。
ギクッとした人は一緒に通知設定を見直しましょう!
通知の設定を変更する方法
まずは設定のアプリを開き【通知】を選択します。

通知機能が搭載されたアプリがズラーと表示されます。
通知機能の変更をしたいアプリを選択します。

通知のON/OFFはボタンを押すだけで変更可能です。
その後にも設定内容が見えますがここは通知スタイルの設定になるので本記事では触れないでおきます。

個人的にはLINE、SNSなどのコミュニケーションアプリの通知は許可し後はよく使うアプリのみ通知を許可しておけば不自由ないかと思います。
画面の明るさ自動調整機能
iPhoneの画面の明るさは自動調整されていること知ってましたか?
標準の設定だとONになっているのでそのまま知らず知らずで使っている人も多くいると思います。
明るさの自動調整機能も周りの明るさを感知して最適な画面の明るさに変更する機能なので電池をかなり消耗します。
明るさの自動調整機能の設定変更方法
まずは設定のアプリを開き【一般】を選択します。

アクセシビリティを選択します。

明るさの自動調整の設定は【ディスプレイ調整】の中にあります。

明るさの自動調整というところで設定をON/OFFできます。

明るさの自動調整機能をOFFにすると手動で変更するまでずっと同じ明るさです。
今まで自動調整に頼っていたという方は自分で調整する癖をつけましょう!
もしくはどうしても電池の消耗を抑えたい時だけ設定を変えるのもアリですね。
ちなみに常に明るさMAXの状態では電池の消耗は変わらないばかりか変更前より電池の減りが早くなる可能性があるので適度な明るさに調整してください。
明るさを手動で設定する方法
まずコントロールセンターを開きます。
ホームボタン廃止機種(Xなど)

ホームボタン搭載機種

コントロールセンターを立ち上げると明るさの自動調整バーが表示されるので好きな位置までスワイプして画面の明るさを調整しよう。

手動で変更する癖がつくと自動調整でなくてもそんなに気になりません。
そこでAppleのインターフェースの素晴らしいところ♪
iPhone8以降の機種には画面自動調整機能がもう一つ
iPhone8以降の機種にTrue Toneという機能があります。
True Toneとは
先進的なマルチチャンネルの環境光センサーを使い、周囲の光に合わせてディスプレイの色と明度を自動的に適応させることにより、画像をより自然に表示するテクノロジーです。
簡単に説明すると目への負担を軽減させるために液晶の色味をより自然な色に自動で表示してくれる機能
まずは設定のアプリを開き【画面表示と明るさ】を選択します。
True Toneの設定をON/OFFで変更できます。

True Toneも明るさの自動調整機能同様に大体の人がONの状態になっています。
この機能も常に最適な色味へ調整してくれるという優れた機能ではありますがそのぶん電池は消耗しやすいので不自由でない方はOFFにしてもいいと思います。
ちなみにこの機能を知ってて使っているという人は15人に1人いればいい方ってぐらいまだ知れ渡っていない機能です。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
たくさんのバッテリー節約術を紹介してきましたが気になるものはありましたか?
他にも節約術が見つかったらどんどん追加してきますのでご参考にしていただけば幸いです。
これらの設定を見直しても電池の減りが変わらない場合はバッテリー自体が劣化している可能性があるのでバッテリーの状態を見てみましょう。