ネット上にはiPhoneを水没させてしまった時の対処法がいろいろとありますが中には間違った情報なども存在します。
本記事ではiPhone水没時の正しい対処法をご説明していきます。
水没した時に前置きが長いと「対処法早く教えろよ」と怒られてしまいますので早速本題に入っていきましょう_φ(・_・
Contents
まずはiPhoneの電源を切りましょう
iPhoneを水に濡れたり、水没させてしまったりした後に電源がまだついているようであればすぐさま電源を切りましょう。
逆に電源がついていない場合は水没が原因で強制シャットダウンしているので無理に電源を入れようとしないでください。
焦ってiPhoneの電源が入るか確認したい気持ちは十分にわかりますがその行為によってiPhoneが故障してしまいます。
それとよく「iPhoneの水没反応を見てみよう」という記事がありますがただの気休めでしかありません。
そんなことしている暇があるのであればすぐにでも応急処置をして修理店へ持ち込んでください。
iPhoneの電源を落としておいた人とそうでない人では修理後の復旧率が格段に変わってきます。
iPhoneの水没後にやってはいけないこと
水没したiPhoneを振ってみる
人間みたいに頭を叩いて耳に入り込んだ水を抜いたりしますがiPhoneではそんなことできません。
さらにiPhoneを振ることによって一部にしか侵入していなかった水分が全体へと広がります。
不幸中の幸いで非常に重要な役割を果たすパーツが濡れていなかったのにiPhoneを振ったことでその領域まで水を侵入させることになります。
iPhoneには比較的濡れても安全な箇所とそうでない箇所があります。
ライトニングケーブルで充電する
水没したiPhoneに対して電流を送り込む行為は絶対に控えましょう。
内部でショートを引き起こして修理しても直らなくなります。
自分でiPhoneを分解し乾燥させる
ネット上にはiPhoneの分解に関する記事が書かれていたりするので「出来なくないかも!」と自己分解に踏み切る人がいますが絶対にお勧めしません。
過去に修理経験がある人以外は専門の業者に依頼しましょう。
ネット上に出回っている乾燥方法の注意点
お米を使って乾燥させる

これは生米をジップロックに大量に投入してその中にiPhoneを入れて乾燥させるという方法です。
お米は水分を吸収する作用があることでこの方法が出回ったのかと思いますがこの乾燥方法には注意点が1つあります。
iPhoneには充電をする穴とイヤフォンを挿し込む穴が空いています。
生米をそのまま放り込むとこの穴にお米が詰まることあります。
そうすると充電が出来なくなったり、イヤフォンが挿せなくなったりと二次災害を引き起こします。
この方法で乾燥させるのであればお米がiPhoneの穴に入らないようメッシュ袋など生米を入れて乾燥させるといいでしょう。そもそもあんまりお勧めは出来ません。目安は丸1日開けずに入れておきます。
※間違っても炊き上がったお米を入れないように。
(たまに勘違いされる方がいるので一応…。)
iPhoneを洗浄する
トイレに落ちてしまったりしたら洗いたくなる気持ちはわかりますがさらに症状を悪化させることになるのでお水で洗う行為はやめましょう。
本体表面だけをウェットティッシュで拭いたり、タオルで水分を取ったりするだけにしておいてください。
ドライヤーで乾燥させる
ドライヤーで乾燥と言われると温風を当てると思いますが温風を直接iPhoneに当てて乾燥させるのは危険です。
iPhoneの本体に使われているアルミニウムは熱伝導がしやすいです。
長時間、温風をiPhoneに当て続けることで内部の部品が熱により破損する可能性があります。
ドライヤーで乾燥させる場合はSIMトレイを取り外し、その穴から冷風を当てて乾燥させるようにしてください。
電子レンジに入れる
これはさすがに試そうとする人は少ないと思いますが
念のため言っておきます。iPhoneが壊れますので絶対にやめてください。
結局のところ応急処置は何をすればいいの?
結論から言うと生米で乾燥させるやり方と似ていますが
シリカゲル(乾燥剤)で乾燥させる方法がいいでしょう。
この作業に必要なもの
・ジップロック
・シリカゲル(乾燥剤)
・SIM取り外しピン

- ①iPhoneからSIMトレイを取り外す(iPhoneを購入した時の箱に入っています。)
- ②iPhoneと乾燥剤を一緒にジップロックの中に入れます。
- ③最低でも1日程度放置させて乾燥させます
乾燥させている時に中身の様子を見たり電源が入るか確認しないこと
さいごに
本ブログでご紹介したのはあくまでも応急処置、修理後の復旧率を上げるための作業です。
iPhoneの乾燥作業(応急処置)まで終えたら早めの段階で修理業者に持ち込み内部の調査&修理をしてもらいましょう。
データのバックアップを取られていない方はデータが消失してしまう正規店(AppleStore)ではなくデータが復旧する可能性がある非正規修理店での修理をおすすめします。
修理の依頼は早ければ早いほど復旧する可能性が上がることをお忘れなく(._.)