iPhoneのメジャーアップデートには新機能が盛りだくさん!
これまでにSIRI、バッテリー診断機能などたくさんの機能が追加されてきました。
またマイナーアップデートではシステムのバグやパフォーマンスの向上などがメインに行われます。
本日はそんな魅力的なiPhoneのアップデート方法がわからないという方が多く見受けられましたのでiPhoneのアップデート方法をわかりやすく説明していきます♪
Contents
自分のiPhoneが最新のバージョンになっているかの確認方法

【設定】のアプリを開き、【一般】を開きます。

ソフトウェア・アップデート開きます。

・アップデート可能な場合:左図
・すでに最新のiosにアップデートされている場合:右図
アップデートが必要な場合は以下に進みましょう。
すでに最新のiosの方は次のアップデートを待ちましょう!
iPhone(ios)のアップデート方法 iPhone端末編
iPhoneでアップデートする前にいくつか準備をしよう
Wi-Fi環境を作ろう
iPhoneをパソコンを使わずアップデートするためにはWi-Fiに接続する必要があります。
長時間に渡ってWi-Fiを使ってのアップデートになるので通信環境が悪い環境で行うのはあまり望ましくありません。
iPhoneを十分に充電しておこう
前述した通り、パソコンでのアップデートと違いiPhoneのみでのアップデートには時間がかかります。
アップデートしている途中にiPhoneの電池がなくなりシャットダウンしてしまうと深刻なシステムエラーが発生する可能性がありますので十分に充電をしてから行うか充電器に挿しながらアップデートを行うようにしてください。
データのバックアップも取っておきましょう
アップデートする前にiPhoneに入っているデータのバックアップを強く推奨します。
アップデート手順

【設定】のアプリを開き、【一般】を開きます。

ソフトウェア・アップデートを選択して
ダウンロード可能なiosが表示されるのでダウンロードとインストールを押します。

アップデートファイルのダウンロードが完了すると「10秒後にアップデートします。」というポップアップが表示され自動でアップデートが開始されます。
iPhone単体でのアップデートはとても時間がかかるので時間に余裕があるときに行いましょう。
iPhoneの内部容量に空きがない場合に最新のiosデータをダウンロードできないことがあります。
そうするとiPhoneのみでアップデートができないので対策としてiPhoneの中のデータを一部整理してデータダウンロード分の空き容量を作るかパソコンでアップデート行ってください。
iPhone(ios)のアップデート方法 パソコン編
パソコンでアップデートする前にいくつか準備をしよう
パソコンでiosのアップデートする前にApple公式サイトからiTunesを無料でダウンロードしときましょう。
ついでにアップデートする前にiPhoneに入っているデータのバックアップを強く推奨します。
以下の記事ではiTunesのインストール方法とデータのバックアップ方法まで説明していますのでご参照いただいてからアップデートに進んでください。
アップデート手順

iPhoneとパソコンをライトニングケーブルで接続してiTunesを立ち上げます。
そうすると画像のようにiPhoneのマークが表示されるのでクリックします。

バックアップを無事に取れていることを確認してアップデートを実行していきます。
しつこいようですがアップデートは必ず取ってください。
アップデートエラーでデータが消え悲しむ人を何人も見てきました…。

このように自動でバックアップを取るか確認もしてくれるのでバックアップを取っていない人は【バックアップ】を選択します。
事前にバックアップを完了している人は【バックアップしない】を選択しても大丈夫です。

【アップデート】を選択します

アップデート対象の詳細が確認できます。
主にアップデートではシステムのバグを修正したり、新機能が追加されたりします。
自分のiPhoneに発生していたバグの修正がアップデートに組み込まれている場合はアップデートで機能の改善が期待できます!

アップデートにあたりAppleから重要なお知らせという内容で同意を求めれらます。
読み進めていただいて問題なければ【同意します】を選択します。

iPhoneのアップデートに必要なデータをネット上からダウンロードします。
アップデート内容にもよりますが多少の時間がかかるのでダウンロード完了するまで待ちましょう。

アップデートに必要なデータのダウンロードが完了すると自動的にiPhoneのアップデートが開始されます。
以下のことは十分に注意してください。
アップデートが正常に完了せず、重大なエラーが発生する原因になります。
・ライトニングケーブルを抜かない
・パソコンの電源が落ちないように電源に接続する

パソコン上で【アップデート中】と表示されているときは上図のようにiPhoneではリンゴマークとアップデートの進み具合を示すバーが表示されます。
計2回ほどこの画面が表示されます。
アップデートの内容によっては数分間の時間を要しますので時間がある時にアップデートするのがおすすめです(*・ω・)b

アップデートが完了すると最新のiosに書き換えられます。
iPhoneも自動的に起動しているはずなので確認してみましょう。
さいごに
Appleは1年に1度大きなアップデートを配信してくれます。
新機能が発表されるたびに早く使って見たいとワクワクします!
アップデートを実際に行ってもどんな新機能が追加されたかわかりづらいこともあるかと思いますのでiosが更新されるたびに当ブログでもご紹介していきますね♪
ひっそり隠れていて便利な新機能はたくさんありますので(*・艸・)
乞うご期待を!